今回は、私が後手番横歩取りにおいて勝率をかなり上げた変化を解説します。
この記事は、以下の記事での局面からの解説になります。今回のテーマ図までを知りたい方は、そちらをご覧ください。
テーマ図
では、今回のテーマ図を見ていきましょう。
勇気流については、青野流よりも玉が8筋に近く△8八角成からの攻めに弱くなっています。よって、今回解説する青野流対策を使えば勇気流に対して十分に戦えると思うので、先手が青野流の時のみの解説をしています。
では、今回のテーマ図を見ていきましょう。
後手番から見た盤面で解説していきます。
3七の桂取りと8八の角成からの二枚換えの二つの狙いがあります。
先手の最善手と候補手
ここでの先手の最善手は、▲8二歩打となります。
他にも考えられる手としては、
- ▲4五桂
- ▲2五飛
- ▲3八銀
- ▲2三歩打
- ▲2四歩打
があります。
今回の記事は最善手以外を指された場合の対処法をまとめたものになります。
最善手からの手順については、現在まとめ中です。
テーマ図~▲4五桂
まずは、▲4五桂と指された場合を見ていきます。
先手の思考としては、二つの狙いを同時に受けることができないなら攻め合いに持ち込もう!と考えているはずです。ですが、この場合の攻め合いは悪手になります。
分岐局面①|▲4五桂
以下△8八角成△同金▲同角成とします。
上記の局面を分岐局面①とします。
駒の損得を考えると、先手は角、後手は金銀を持ち駒にしておりこの場面においては、金銀の価値の方が高いので後手の得であると考えられます。
また、後手は馬を作れており、桂や香をいつでも取ることができる点からも後手の有利であると言えます。
分岐局面①-1|▲5三桂成
分岐局面①からよくある手としては、せっかく桂馬を跳ねたのだから活用しようとして▲5三桂成とする手です。
以下△同玉から▲5四飛打とされますが、△4二玉と冷静に引いておいて大丈夫です。
▲5七角打からの猛攻が怖いですが、以下△4一玉▲3二飛成△同玉▲2三金打△同玉▲3一角成に対して△7八飛打▲6八銀打△7九銀打で決まっています。
このように後手に飛車を渡すと先手陣は脆いので、逆に後手は飛車を取りに行く方針がいいと思います。▲5三桂成から違う手を指された時は飛車を取りに行きましょう。
分岐局面①-2|▲7七角打
次に分岐局面①から▲7七角打と指された場合を見ていきます。
▲7七角打に対しては、△8九馬として先手は▲1一角成としてきます。
ここで後手は、△6六桂打という好手っぽい手があるので、それを実現するために先手の馬の利きをなくす意味で△3三桂打とします。
桂馬が必要なのに打っても大丈夫なのかと思われるかもしれませんが大丈夫です。
例えば、▲2九馬と指されて場合は△4五桂と桂馬が取れますし、▲同桂△同桂となっても桂馬が取れます。
後の変化で桂馬が取れるのでここは手堅く△3三桂打と出来ます。
以下▲同桂△同桂となった場合を見ていきます。
この局面において、先手は飛車を逃げないと△6六桂が激痛なので逃げますが、どこへ逃げても△4五桂打が好手で後手勝勢になります。
分岐局面①-3|▲8三歩
次に分岐局面①から▲8三歩と指された場合を見ていきます。
この局面においては、▲8二歩成をそこまで脅威として見ないことと飛車を取りに行く方針で指すことが重要です。
このことを念頭において、△4四馬と進めます。
先手は飛車打ちに弱い陣形なので、▲2四飛として逃げます。
以下△2三歩打▲2八飛△7三銀と進めば、後手は桂馬を取る楽しみと自陣の安定度を考えると優勢だと言えます。
テーマ図~▲2五飛
では、テーマ図に戻って▲2五飛と指された場合を見ていきます。
分岐局面②|▲2五飛△8八角成
▲2五飛に対しては、△8八角成と進めます。
上記の局面を分岐局面②とします。
分岐局面②-1|▲同金
分岐局面②から▲同金と指された場合を見ていきます。
以下△同角成▲2一飛成△2二馬と進みます。
この時点で後手は飛車取りが確定しているので△8八飛打を見て後手優勢です。
分岐局面②-2|▲2二飛成
次に分岐局面②から▲2二飛成と指された場合を見ていきます。
この場合は、△同馬とします。
馬が良い働きをしていますね。
9九の香取りが残って先手を取れています。また、駒得にもなっていて後手優勢です。
テーマ図~▲3八銀
では、テーマ図から▲3八銀と指された場合を見ていきます。
先手は、△8八角成を受けるのを諦めて3七の桂を守ってきました。
この場合は、狙いの一つである△8八角成ができます。
この局面において、後手は桂と香を取れることが確定しています。
また、△8九馬から△6六桂打を狙う手も残っており後手が分かりやすい展開だと言えます。
技ありの変化
変化の一例として▲7七角打とされた場合を紹介します。
以下△8九角馬▲1一角成に対して好手があります。
それが△6九銀打です。
テーマ図から▲4五桂と指された場合にこの変化になった時は、先手の桂馬の位置の関係で成立しません。
これは、進んでいった時に▲5六香打とされて5三の地点を破る攻めが厳しいためです。
ですので、▲4五桂と桂を跳ねていない今回の場合は△6九銀打が成立します。
以下、先手の玉が▲4八玉、▲同玉とするくらいですが、後手が優勢となります。
▲4八玉△7六馬と進んだ局面です。
3四の飛取りと△5八金打からの攻めを両方を受けることができません。
▲同玉△7六馬と進んだ局面です。
3四の飛取りと△6八金打からの詰みを両方を受けることができません。
テーマ図~▲2三歩打
テーマ図に戻って▲2三歩打と指された場合を見ていきます。
分岐局面③|△同金
▲2三歩打に対しては、△同金とします。
この局面を分岐局面③とします。
ここから先手は、▲3五飛、▲7四飛、▲3一飛成という手が考えられます。
それぞれ指された場合の変化を見ていきます。
分岐局面③-1|▲3五飛
分岐局面③から▲3五飛と指された場合を見ていきます。
この手に対しては、△3七角成としておけば桂得になります。
後手は、1九の香取りも残っており駒得もしているので、後は局面を落ち着かせてじっくりいけば良さそうです。
分岐局面③-2|▲7四飛
次に分岐局面③から▲7四飛と指された場合を見ていきます。
こちらも△3七角成としておけば後手優勢です。
分岐局面③-3|▲3一飛成
続いて、分岐局面③から▲3一飛成と指された場合を見ていきます。
以下△同玉とします。
先手はここで角が邪魔だと考えて▲3五飛打、▲2五飛打と指してくることが多いです。
それぞれ見ていきます。
分岐局面③-3-1|▲3五飛打
まずは、▲3五飛打の場合を見ていきます。
ここで後手は△3二歩打と△3四歩打が候補手としてあります。
個人的には、先手が取れた方が良いという理由と▲5五飛を急がせる意味がある△3四歩を指した方が良いと考えます。
以下、△3四歩打▲5五飛△同角と進むのが自然な流れです。
以下▲4五桂が気になりますが、△1九角成▲5三桂成△4一香打▲5二銀打△6四馬が手堅く先手の攻めが途切れます。
分岐局面③-3-2|▲2五飛打
分岐局面③-3に戻って▲2五飛打と指された場合を見ていきます。
後手は、金取りを受けるために△2四歩打とします。
以下は分岐局面③-3-1と同じように進んだ局面です。
2四に歩があるかないかの違いなので▲4五桂からの攻めは同じ手順で受けることができます。
では、▲3八銀と受けられた時の攻め方を考えます。
まず、△8七歩打として▲7七銀を強制します。
以下一例として、△7三桂▲6六銀△3七角成▲同銀とします。
△2九飛打としても良さそうですが、ここは△8六桂打という好手があります。
以下、▲7九金△8八歩成▲同金△8七歩打▲同金△7八桂成で次の飛車打ちが厳しく後手優勢です。
テーマ図~▲2四歩打
では、テーマ図に戻って▲2四歩打と指された場合を見ていきます。
分岐局面④|分かりやすさを重視しよう!
後手は、△3七角成、△8八角成がありどちらも有力ですが、個人的には△8八角成の方が方針が分かりやすいので好みです。
また、今から紹介する手順が実戦的に出てきやすいので解説します。
以下△8八角成▲同金△同角成と進みます。
この局面を分岐局面④とします。
ここから先手が指しそうな手は、▲7七角打、▲2三角打です。
それぞれの対応の仕方を見ていきます。
分岐局面④-1|▲7七角打
まず、▲7七角打から見ていきます。
この手に対しては、△同馬▲同桂△4四金打があります。
この局面の時点で後手は飛車を取れることが確定したので、後の△8八飛打などの攻めが明確で後手優勢です。
分岐局面④-2|▲2三角打
では分岐局面④に戻って▲2三角打とされた場合を見ていきます。
一見怖そうに見えますが、△2二歩打とすれば大丈夫です。
▲3八角成と暴れてきても△同銀で何も脅威はなくなります。
後手は、次に△4四金の筋や△8九馬~△6六桂打などの楽しみが残っているのでとても指しやすいです。
最後に
今回はテーマ図から様々な変化の対処法を解説していきました。知っている形が増えると勝率がアップしていくと思うので覚えて見てください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。