今回は、前回の記事からテーマ図に戻って最善手を指された場合の対処法を解説します。
テーマ図から最善手以外を指された場合については前回のこちらの記事をご覧ください。
テーマ図
前回に引き続きこちらのテーマ図から解説していきたいと思います。
テーマ図以前の説明は、こちらの記事で行っているのでぜひご覧ください。
テーマ図~▲2八歩打
では、早速テーマ図からの先手の最善手である▲2八歩打を見ていきたいと思います。
後手は、桂を取られるわけにはいかないので△同角としたいですが、そうした場合▲3八銀と守られた時に後手に攻める手がなくなります。
角を折角手放したのにあっさり働きをなくされてしまっては何をしているのか分かりません。
そこで、桂を助けるもう一つの手段である△7三桂とします。
先手は△8八角成からの攻めが見えているだけに何か対処しなければいけません。
悠長にしている暇はないので、ここは▲8九歩成としてきます。
ここから後手は、△8一銀とするのが正しい応手です。
例えば、と金を無視して△8八角成▲同金△同角成と進んだ場合に次の▲8二とが痛いです。
同様にと金を無視して△3七角成としても▲8二とが後に銀を取られることが確定しており形勢が悪いです。
よってと金を無視できないので△8一銀と指します。
分岐局面
次の先手の候補手としては、
- ▲3八銀
- ▲4八玉
- ▲4五桂
が考えられます。
先手にとって▲3八銀と▲4八玉は守りを優先した手、▲4五桂は攻めを意識した手になります。
では、それぞれの手における変化を見ていきます。
分岐局面①|▲3八銀
分岐局面①-1|▲8筋飛打の場所による対応の違い
この手に対しては、△8八角成▲同金△同角成と進みます。
そして、先手は馬と銀の両取りをかけるために△8六飛打、△8四飛打、△8三飛打のどれかをしてきます。それぞれの違いは、先手が最善手を指してきた場合はないですが、最善手以外の手を指してきた場合に対応に変化があります。
後手は、どの手に対しても△4四馬として3四の飛車に当てつつ逃げるために馬を引きます。
ここで先手の最善手は▲8九飛成ですが、▲4四飛とされた場合に対応が変わるのでそれぞれの先手の飛車の位置における対応を見ていきます。
以下それぞれの飛車打の位置で▲4四飛と進んだ局面です。
分岐局面①-1-1|▲8六飛打
ここで後手は、△4四歩と飛車を取りたくなる気持ちを抑えて△8五歩打とします。
これで後手はどちらかの飛車は取れることが確定したので、飛車を取った後は先手陣に飛車を打ち込めば良さそうです。
分岐局面①-1-2|▲8四飛打
今回も△4四歩と飛車を取りたくなりますが、ここは△8三歩打として飛車取りをかけます。
▲同飛成としてきますが、△7二銀として飛車の両取りを継続します。
これでどちらかの飛車を取ることは確定したので、後は▲8六飛打と指された場合と同じように攻めれば大丈夫です。
もし、▲8八龍△4四歩と進んでも桂頭攻めが残っているので攻めが繋がります。
分岐局面①-1-3|▲8三飛打
こちらの場合は、▲8四飛打と指された場合よりも条件がよく単に△7二銀とすれば飛車の両取りをかけることができます。
これで飛車は確定で取れるので、後の方針は▲8六飛打、▲8四飛打の場合と同じで大丈夫です。
では、局面を以下まで戻します。
分岐局面①-2|後の変化を考えて比較する
先ほど説明したように先手は▲4四飛とするとダメだったので、▲8九飛成と進みます。
ここで後手は悠長に△3四馬とすれば▲6一龍と指されて玉の守りが手薄になるので、金取りを受ける必要があります。
金取りを龍取りに当てつつ受ける手としては、△7二銀打と△7一金打が考えられます。
正直どちらでも良い勝負になります。
評価値上は△7一金打の方がよくなりますが、それもなぜそうなのかは説明できないです。
ですが、検討した結果△7一金打の方が怖い変化を消すことができるという点で△7一金打を選ぶことにします。
分岐局面①-2-1|△7二銀打からの怖い変化
ここからの先手の最善手は▲4四飛ですが、△7二銀打とした時に現れる変化として▲同龍、▲6一龍が怖い変化になります。この変化を覚えるのは苦なので△7二銀打はやめておきます。
分岐局面①-2-2|△7一金打からの怖い変化
△7二銀とすると怖い変化が二つあるのに対して△7一金打の場合は、▲同龍の一つの怖い変化を気にすればよいだけになります。
ですので、嫌な変化を減らす意味で△7一金打とします。
では▲同龍からの怖い変化を見ていきます。
以下▲同龍△同金と進みます。
先手は、攻めを止めるわけにはいかないので▲4四飛としてきますが、△8八飛打が激痛です。
先に△4四歩としてしまうと▲7八金打と指されて飛車の打ち込みがすぐにできなるので、先に△8八飛打とします。
以下間駒によって対応が変わります。
というのも間駒をされてからすぐに△4四歩とした場合に、▲5五角打という返し技があるからです。この時に先手に金と二枚の角を持たれていると怖い変化に突入してしまうので注意が必要です。
よって銀で間駒された時は△7九銀打で受けを強要して角か金を手放させてから△4四歩と指します。
金や角で間駒された時は、△4四歩と指して大丈夫です。
では、怖い変化は解説したので戻って最善手を指された場合を見ていきます。
ここから先手は、▲4四飛が最善です。
後手は△4四歩としたくなりますが、どちらの飛を取るかと言われれば働きの良い8九龍を取る方が良い手になります。
分岐局面①-3|先手の飛車の行方による分岐
ここから先手は、後手に歩を使わせる目的で▲2四飛と指してから▲7四飛とするか、▲2四飛から歩を打たせて▲2九飛と自陣に引いておくか、単に▲7四飛としてくるかだと思います。
単に▲7四飛と▲2四飛~▲7四飛はあまり変わりがないので▲2四飛~▲7四飛を解説します。
以下▲2四飛△2三歩打までは同じ進行です。
分岐局面①-3-1|▲2九飛
▲2九飛の意味としては、△8八飛打からの後手の攻めに備えています。
これに対して後手は、備えられたとしても△8八飛打とします。
先手は△6八銀と受けるしかありません。
ここで後手はどう指すべきでしょうか?
△7九銀打が見えますが、▲5九金△6八銀成▲同金と進んだ局面で▲2九飛が8九の桂に紐をつけており攻めが途切れてしまいます。
よってこの場合は、△8九飛成が正解です。
以下、気になる手としては、▲5五角くらいだと思います。
ここでの良い切り返しは、△4四桂になります。
これは、後の3六桂が先手玉の可動域を狭める意味と▲1一角成を防ぐ意味があります。
よって先手は▲7三角成としてきますが、△6九銀打▲4八玉△3六桂▲3九玉△5八銀成が奇麗な攻めになります。
分岐局面①-3-2|▲7四飛
分岐局面①-3に戻って▲7四飛と指された場合を見ていきます。
以下△8八飛打▲6八銀打と進みます。
△8九飛成は単に▲7三飛成とされてしまうので、ここは△7九銀打とします。
以下▲5九金△6八銀成▲同金△7九銀打▲7七銀打△6八銀成▲同銀としてから冷静に△7二金右としておきます。
ここから先手は、▲5五角打が良さそうだと考えると思います。
この手に対しては、△8九飛成▲1一角成△8三金と進めます。
ここから先手は、▲3四飛と▲7五飛と逃げる手がありますが、以下の手順などがあり後手優勢です。
▲3四飛と逃げれば△3三歩▲3五飛△3九龍で先手玉は詰めろがかかります。
また、▲7五飛と逃げれば△7七歩打▲同銀△6五金打で飛車を確保できます。
ここまでである程度分岐局面①については説明できたので、次は分岐局面に戻って▲4八玉と指された場合を見ていきます。
分岐局面②|▲4八玉
▲4八玉は玉の早逃げと3七の桂取りを受けた手になります。
受けの手としては最善手だと思います。
▲3八銀の場合と同じ対応をすると痛い目に合うのでよく対応を覚えておく必要があります。
では、解説していきます。
△8八角成▲同金△同角成として先手が飛車を八筋に打つところまでは同じです。
ここから分岐局面①と変化して△3三馬と指します。
なぜ△4四馬ではないのかというと、先手玉が後手から見て左辺にいるので左桂を攻めに参加させたいからです。
△4四馬だった場合は2一の桂は活用できませんが、△3三馬だった場合は後に▲同龍△同桂として桂を活用することができます。
また、分岐局面①の▲3八銀と指されていた場合は、後の△3五歩からの桂頭攻めで△3三歩成とした時に王手になりませんが、今回の▲4八玉の場合は△3三歩成が王手になるので△3三馬とします。
この手に対して先手は▲同飛成とするか▲8一飛成とするかですが、▲同龍が王手になるので同じ局面になります。
以下▲同飛成△同桂▲8一飛成△7二銀打と進みます。▲8一飛成△7二銀打▲3三飛成△同桂と進んでも同じ変化になります。
なぜ、分岐局面①の時と同じように△7一金打ではないのか気になった方もいると思います。
では、その理由を見ていきます。
分岐局面②-1|△7二銀打と指す理由
以下の局面を分岐局面②-1とします。
以下△7二銀打、△7一金打のどちらの場合も後手の狙いの筋としては、△3五歩打からの桂頭攻めと△8八飛打になります。
この桂頭攻めが成立するのかはかなり重要になります。
逆に先手にとっては、△3五歩打からの桂頭攻めよりも厳しい手を指すか守りの手を指す必要があります。
よって、△7二銀打 or △7一金打が指された局面において先手は、▲8八龍か▲9一龍が有効な手だと思います。
分岐局面②-1-1|△7一金打
△7一金打の場合の厄介な手は▲8八龍になります。
この手の意味としては、△8八飛打を消していることが挙げられます。
ここから後手は△3五歩打とできそうですが、▲4六角打が上手い受けになります。
以下△3六歩▲7三角成△3七歩成と進みますが、▲同馬とされて馬が手厚く後手が指しにくいです。
分岐局面②-1-2|△7二銀打
では、△7二銀打と指した場合に同じように進んだ局面を見ていきます。。
7三の桂が銀で守られているのが分かると思います。
よって以下△3六歩とすれば桂得が確定します。
このことから先手は、桂頭攻めが厳しいので▲8八龍ではなく▲9一龍を選ぶのが最善になります。
ここで後手は△3五歩打としたいわけですが、▲6二銀打がとんできます。
この手が怖いので△3五歩打とはすぐにせず△8一歩打として守っておきます。
ここまでで形勢は五角ですが、後手は△3五歩打からの桂頭攻めと△8八飛打からの攻めが分かりやすく指しやすいと思います。
分岐局面③|▲4五桂
では分岐局面に戻って▲4五桂と指された場合を見ていきます。
ここから△8八飛成としたですが、▲4五桂の存在が大きく角を渡す攻めはやりにくいです。
よって△1九角成とします。
分岐局面③-1|変化を抑えよう!
ここから先手の候補手としては、
- ▲7五歩
- ▲7四飛
- ▲2四歩打
が考えられます。
それぞれ見ていきます。
分岐局面③-1-1|▲7五歩
▲7五歩は桂頭を攻める一手になります。
この手に対しては、△5五馬として▲4五桂に当てます。
先手は桂を取られるわけにはいかないので▲5三桂成△同玉と進みます。
以下▲7四歩△6五桂▲4八金△7五香打で優勢です。
分岐局面③-1-2|▲7四飛
▲7四飛に対しては△5五馬とします。
ここから▲5三桂成△同玉▲7三飛成△同馬▲6五桂打が気になる変化です。
技をかけられたように見えますが、△6二玉▲7三桂成△同玉と進んだ時に後手陣は低い構えで駒を打ち込む隙がないのに加えて持ち駒が豊富なので後手が指しやすいです。
以下▲5三角打くらいですが△5一香打▲8六馬△1八飛打とすれば攻めが繋がります。
分岐局面③-1-3|▲2四歩打
▲2四歩打は後の▲2五飛打~▲2三歩成を見た一手になります。
この手に対しては、△4四角として△2二歩打とできるようにします。
以下△4四角▲2五飛打△2二歩打と進んだ局面です。
以下一例として、▲7五歩△8七歩打▲7七銀△6五桂▲6六銀△3三桂▲同桂成△同金▲4四飛△同歩▲6五銀△8八歩成▲同金△7九飛打で優勢です。
最後に
今回は、横歩取らせ4二玉型の研究を解説しました。
青野流・勇気流にお困りの方や新しい戦法を試したい方はぜひお試しください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。