角換わり▲4五桂急戦について個人的にまとめることで私の中で手順や考え方を整理したかったので、何回かに分けていろいろとまとめたいと思います。個人的なまとめなので見づらい部分や表現がおかしい部分があるかもしれませんがご容赦ください。
▲4五桂急戦とは
▲4五桂急戦とは、桂を跳ねて速攻で攻めていく戦法になります。
基本図
他の記事サイトを見ていると下の盤面を基本図としていることが多いです。
また、次のような盤面を角換わり▲4五桂急戦の基本図としているものも見たことがあるかもしれません。
(後手は△7四歩にかえて△6三銀でも基本図としていいかもしれませんが、そのあたりは次回まとめたいと思います。)
では、なぜこのような基本図が多いのでしょうか?今回は、4八銀型におけるそのあたりのことをまとめていきたいと思います。
3八銀型についてはこちらにまとめています。
4八銀型▲4五桂急戦の基本図について
便宜上、先手の銀の位置で分けて呼ぶことにします。
相手に隙が無いかを考えよう!
では、まず4八銀型において基本図から後手が手を変えた場合どうなるのでしょうか?いくつか実戦によく出てくるパターンを見ていきます。
△6四歩にかえて△7四歩の場合
基本図との違いは、飛車のこびんがあいているかどうかです。この相違点がどのように影響してくるのかについて考えると、まず角が活躍しそうだという感じがあります。あるいは5五の角打ちが見えているので後手はそれを気にする必要が出てきます。
例えば、上記の局面から▲4五桂△2二銀▲2四歩△同歩▲同飛と進んだとします。
この局面では、次の▲5五角が見えておりそれを受けなければいけません。もしこの時△6四歩型だったとしたら後手の飛車への脅威はなく気にする必要がありませんでした。このように、飛車へのあたりを考慮した場合△6四歩型の方が▲4五桂急戦への備えとして優れていると考えられます。
△4二玉にかえて△7四歩の場合
基本図との違いは、飛車のこびんが薄くなっていることや5三の地点の利きが一つになっていること、△3二金に紐がついていないことが挙げられます。
飛車のこびんが薄くなっていることについては、「△6四歩に変えて△7四歩の場合」と同じような筋でそこを突かれてしまいます。
次に5三の利きが一つになったことで生じる影響と△3二金に紐がついていないことで生じる影響について考えていきます。例えば、▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩打▲3四飛と進んだとします。
△3二金に紐がついていないのでそれに対処しなくてはなりません。この時、△7四歩は意味の無い手になってしまっています。さらに△3二の金取りを受けようと△6三銀と上がってしまうと、▲4四飛△同歩▲5三桂成となり、先手陣は奇麗なまま後手陣が荒らされてしまっています。これは、5三の地点が手薄になっていたためでもう一枚利きがあれば防げたことです。先手からすると5三の利きについては4五桂急戦が成立するかどうかの判断基準の一つとして覚えておきたいところです。また、▲4四飛として銀を取る手は結構出てくるのですぐに見えるようになっておきたいところです。
4二玉にかえて△6三銀の場合
基本図との違いで大きな点は、5三の利きがないことです。かなり危なっかしく見えます。ここで▲4五桂とせずにいつするのかというくらい▲4五桂と指したくなる局面です。
これまで見てきた▲4四飛の筋が使える局面にもなりそうです。他にもよく出てくる▲1五角や▲2二歩などの使える筋が多そうです。
△6二銀にかえて△7二銀の場合
基本図との違いは、5三の利きが玉しかないことです。このことで次のように進んだ時に嫌な筋があります。
▲4五桂△2二銀▲2四歩△同歩▲同飛△4四歩と進んだとします。
桂馬がとられそうですがここで▲5三桂成△同玉▲2二飛成△同金▲3一角打の切り返しがあります。先手は攻める一方で後手は中々反撃できません。形勢はどうあれ先手が攻める展開は続きそうです。
4八銀型▲4五桂急戦の後手側の基本図はこれ
上記をまとめると
- 5三の利きはできるだけあった方が安心
- 飛車のこびんはケアしておいた方が安心
- △3二金には紐がついてた方が安心
だから基本図は以下になったのだと思います。
逆を言えば5三の利きがあるか、飛車は狙えそうか、△3二の金はどうなっているかを見れば4八銀型▲4五桂急戦は成立するといってもいいのではないでしょうか。
最後に
ここまで調べてみましたが、他にもなぜ基本図は基本図なのかについての理由はあると思います。例えば、△6二金△8一飛型を目指すために隙のない駒組はこれだったからとかもあるかもしれません。また、右玉を指される方は△4二玉ではなく△5二金とされると思います。そのあたりも調べても面白そうです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。